派遣社員として働くママさん向け情報サイト サイトマップ

年末調整と確定申告と税金

住民税

スポンサードリンク

住民税、上がりましたね。
私は去年の3倍になりました( ̄ー ̄; ヒヤリ
141,800円も請求が来ました(;´д`)トホホ


住民税について

no_01.gif その年の1月1日に市区町村に住所があり、前の年の1月から12月までの間に一定額以上の所得があった人、または、市区町村内に事業所がある人に課税されます。

※1月2日以降、転出された人もその年の住民税は、住んでいた市区町村へ納めることになります。

no_02.gif 住民税は、均等割と所得割からなっています。均等割は、所得金額の多寡にかかわらず一定額です。所得割は、所得金額に応じて課税します。

no_03.gif 所得控除額は所得税とは異なります。雑損控除、医療費控除、社会保険料控除などは同額ですが、扶養控除等その他の控除は所得税よりも定額となっています。それぞれの控除額については、納税通知書の裏面に記載されています。

no_04.gif 退職等された人は、ご自分で納めること(普通徴収)になります。給与所得者は、一般的に、その年の6月から翌年5月までの12回に分けて毎月の給与から徴収されることになっており、退職された人は勤務先の給与から徴収(特別徴収)ができないためです。

no_05.gif 市区町村民税と都道府県民税を併せて納付することになっています。納期は、6月、8月、10月および1月です。なお、年税額4,000円以下である場合には6月に一括して納めることになります。


住民税はいつから変わるの?

サラリーマンなどの給与所得者の場合、平成19年度の個人住民税は19年6月以降に支給される給与から、また、年金生活者や個人事業主などの場合も、19年6月以降に納める住民税から新しい税率により課税されます。


所得税の場合はどうなるの?

サラリーマンなどの給与所得者の場合は、平成19年1月に支給される給与から、また、年金生活者の場合は、19年2月に支給される年金から新しい所得税率により課税されます。個人事業主の場合は、20年3月に確定申告される19年分の申告納税額から新しい所得税率により課税されます。


退職所得にかかる税金はどうなるの?

退職所得については、平成19年1月以降に退職された人に支払われた分から、住民税・所得税が新しい税率により課税されます。


派遣社員 の場合の住民税は?

派遣社員 の場合は、お給料から差し引かれるわけではありませんので、普通徴収で納めます。
毎年、6月頃に納付書が送られてきます。


平成19年度個人住民税の主な変更について

no_01.gif 定率減税が廃止されました。

no_02.gif 65歳以上の方で、合計所得金額が125万円以下に対する非課税処置が、廃止されました。(経過処置があります。)

no_03.gif 所得割の税率が変わります。

所得税から個人住民税への本格的な税源委譲を行うため、税率が一律10%へ変更になりました。

なお、所得税と個人住民税の合計では負担増はありませんが、定率減税の廃止による税額の負担は増えることになります。


例)夫婦+子ども2人の場合(年額)

給与収入 税源移譲前(単価:円)
所得税 住民税 合計
300万円 9,000 9,000
500万円 119,000 76,000 195,000
700万円 263,000 196,000 459,000
1,000万円 688,000 442,000 1,130,000
税源移譲後(単価:円)
所得税 住民税 合計
9,000 9,000
59,500 135,500 195,000
165,500 293,500 459,000
590,500 539,500 1,130,000


※夫婦+子ども2人の場合、子どものうち1人が特定扶養親族に該当するものとしています。

※一定の社会保険料が控除されるものとして計算しています。

no_04.gif 調整控除が新設されます。

税源移譲により個々の納税者の負担が変わらないよう、住民税において、所得税と所得税の人的控除の差に基づく負担額を調整する減額処置が講じられます。

具体的には、以下の計算に従って求めた金額を住民税の所得割から控除します。

1.住民税の課税所得が200万円以下の人
  @とAのいずれか小さい額の5%
   @人的控除額の差の合計額
   A個人住民税の課税所得金額

2.住民税の課税所得が200万超の人
  {人的控除額の差の合計額−(個人住民税の課税所得金額−200万円)}の5%
  ただし、{}内の額が5万円未満の場合は5万円とする。

<人的控除額差額表>

障害者 1万円
特別障害者 10万円
寡婦・寡夫 1万円
特別寡婦 5万円
勤労学生 1万円
控配 5万円
老配 10万円
同居特障控配 17万円
同居特障老配 22万円
基礎 5万円
配特(38万円超40万円未満) 5万円
配特(40万円超45万円未満) 3万円
一般 5万円
特定 18万円
老人 10万円
一般同居特障 17万円
特定同居特障 30万円
老人同居特障 22万円
同居老親特障 25万円
同居老親 13万円

2006年11月23日 01:48